テニスを楽しむもう一つのカタチ 車いすテニス

メインコンテンツへ

TOP>車いすテニスとは

車いすテニスとは車いすテニスの試合風景

注意:このサイトを印刷する場合は画面表示とは異なります。

車いすテニスとは

車いすの男性がサーブをしている

車いすテニス(英語: wheelchair tennis)は、車いすに乗って行うテニスで、障害者スポーツの一つです。 使用する車いすは、素早く向きを変えてボールを打ち返す位置につくことができるように、軽量で回転性能や敏捷(びんしょう)性が得られるような車いすテニス専用のものが用いられていて、テニスの技術ばかりではなく、車いすを素早く正確にコントロールするチェアワーク(車いすによるフットワーク)が勝敗の鍵となります。 また、2バウンドでの返球が認められている以外、一般のテニスとほとんど同じルール(ラケット、テニスボールなど用具やテニスコートの広さ、ネットの高さも同じ)なので、車いすを用いないプレイヤー(健常者)と共に楽しむこともできます。

このページのトップへ

車いすテニスの歴史

車いすテニスプレイヤーのセピア色の写真

車いすテニスは、1976年、アクロバットスキーの競技中のけがにより車いす生活となったアメリカのブラッド・パークス氏が、ジェフ・ミネンブレイカー氏とともに車いすの改良を含め、本格的な競技スポーツとして成立させたのが始まりとされています。 1980年代前半、アメリカ、フランス、イギリスで次々と国内ツアーや国際トーナメントが行われるようになり、この頃、日本でも全国規模の車いすテニス大会(神奈川県厚木市)が開催されました。 1988年、ソウルパラリンピックで公開競技、1992年のバルセロナパラリンピックで正式種目となり、1994年、NEC車いすテニスツアーの発足により、世界各国でいろいろなグレードの大会が開催されるようになります。 その後、国際テニス連盟(ITF)やテニスの4大大会(ウィンブルドンなど)に車いす部門が創設され、現在に至っています。 今後も競技スポーツとしてさらに発展していくことでしょう。

このページのトップへ

参加資格とクラス分け

車いすテニスの競技プレーヤーになる資格は基本的に、下肢のいずれか、または上下肢に恒久的な運動機能障がいのある人が対象となり、以下のような障がい別クラスに分かれます。

  • 一般男子女子•••おもに下肢障がい(大腿切断、胸髄損傷など)
  • クァード•••下肢および上肢障がい(頚髄損傷、脳性まひなど)

このページのトップへ

競技体系

車いすの男性がラケットを構えている

大会は、国内外たくさん行われています。

  1. 地域でのフレンドリーマッチ< 健常者とのミックスダブルス(ニューミックス)懇親大会、東かがわ市車いすテニス大会など >
  2. 国内ランキング対象大会< 岡山市長杯、愛媛県車いすテニス大会などのJWTA(日本車いすテニス協会)公認ローカル大会 >
  3. 国内で世界ランキングが得られる大会< ジャパンオープン(福岡県飯塚市)、広島ピースカップなどのITF公認大会 >
  4. 海外の大会< 全米オープン、台湾オープンなど >
    以上の大会は4の一部を除いて資格があれば参加できますが、その選手が持っている国内ランキング、世界ランキングによってメイン(Main)、セカンド(Second)、A、B、C、D等のクラスに振り分けられます。

また、この他に国別対抗ワールドチームカップ(デビスカップに相当)が年1回、フェスピック大会(アジア大会に相当)、パラリンピック(オリンピックに相当)が4年に1回行われています。

このページのトップへ

Copyright ©香川県テニス協会 All rights reverved.